試合の日の感動、選手との出会い、家族や仲間と過ごしたリンクでの思い出など——
あなたとアイスバックスをつなぐエピソードをご紹介!
2001年3月4日(日)日光霧降アイスアリーナの外で故・高橋健次さん(健さん)と妻と私の3ショット。 この日は第35回日本アイスホッケーリーグ、西武鉄道との8回戦。スコアは5 - 5の引き分け。前日の7回戦は 2 - 1でアイスバックスが勝利。西武鉄道を相手にホーム日光霧降アイスアリーナで大盛りあがりの2連戦でした。 第35回日本アイスホッケーリーグの開幕2連戦(2000年9月30日、10月1日)は東伏見アイスアリーナで西武鉄道を相手に奇跡の2連勝を成し遂げた忘れられないシーズンになりました。
第33回日本アイスホッケーリーグ、古河電工として最後の霧降での試合で、ピリオド間の抽選で当たった選手のサイン色紙です。超満員のホーム最終戦で当たったのはラッキーでしたが、もう古河電工を霧降で見られないことは寂しく受け入れがたくもありました。最終戦は残念ながら王子に敗れましたが、最後のゴールが#51・高橋朋成選手だったことは鮮明に覚えています。今でもこの色紙を見ると当時の選手や試合の熱気が思い浮かびます。ちなみにガルドンのサインは2つあります(笑)。
私が初めて古河電工の試合を観戦したのは小学生の頃です。電工リンクは大人の観戦者が多く、立ち見でも見えず、柱によじ登って観戦した記憶があります。ピリオド間に食べたおでんや、リンクに物が投げ込まれる騒動も印象的でした。当時私はスピードスケート部に所属しており、大橋選手がスケーティングコーチをしてくださったことから大ファンに。いただいたサイン入りスティックは今も宝物です。9月14日の試合で再会し、一緒に写真を撮れたことは一生の思い出です。
初めてアイスバックスを応援したのは、2024年11月の八戸。もともと古橋真来選手を応援していましたが、北海道在住の私は霧降へはなかなか行けませんでした。それでも「近くで応援したい!」という思いから、高校3年生のときに一人で八戸遠征へ。タオルやユニフォームを買い、思い切って声援を送りました。2025年2月の2回目の八戸遠征では、温かいファンの方々と出会い、バックスファンの素晴らしさを実感。そして2025年10月、3回目の八戸遠征では100周年記念復刻ユニフォームを着て応援し、古橋選手のゴールを間近で見られた感動は一生の思い出です。いつか霧降で応援できる日を楽しみにしています!I LOVE BUCKS!!
昨年の全日本選手権を3日間観戦に行きました。地元で優勝🏆(2連覇) 感動をありがとうございました。 土田チームディレクターの計らいで氷上交流会が実施され、選手と写真を撮ることができました。中でも寺尾君は私たちに優勝メダル🏅を掛けてくれて写真撮影、またまた感動でした。バックスの選手は昔から優しいですね。今年も長野に応援に行きます。3連覇して日光で優勝🏆パレードをお願いします。
アジアリーグ開幕の前年、日本アイスホッケーリーグ日光での最終戦延長戦で高橋朋成さんの決勝ゴール。 そのパックをスタンドに投げてくれ、ラッキーな事に取れました。 試合後のリンク内ファン交流会で朋成さんにサインを貰いました。 先日は100周年記念試合で朋成さんとお話ができ、その時の話で盛り上がりました。 バックスの選手は幾つになっても優しいですね。
2018-2019シーズンのファン感謝デーで紅白戦が行われた際、抽選で各チーム3名ずつ監督が募集され、見事当選‼️そのチームに背番号18番古橋選手がおり、会話もできました。次のシーズンのファンクラブ入会時に事務所に行った際も古橋選手がいて「監督」と呼んで覚えてくれていた瞬間にファンになりました。そのシーズンから古橋選手のグッズを購入し、試合も毎試合観戦。古橋選手大好きです😌
BNG(ボール投げゲーム)
毎回挑戦しておりましたが、1度しか当たったことがありません。その1度が「SL大樹ユニフォーム」。僕のボールを拾い上げてくれたのはアイスガールズのMEGさん!!本当にありがとう!!
大津晃介選手と古橋真来選手にサインをしてもらった明峰高校の団扇です。私にアイスホッケーの面白さを教えてくれたのが当時高校生だったこの二人。それ以来ずっと応援しています。晃介選手が昨年日光へ帰って来てくれて、こんなに嬉しいことはありません。私の「日光詣」の回数も格段に増えました。日光大好きです!!
僕の祖父は昔レフェリーをしていました。
カッコいいじぃちゃんです笑
2023年全日本選手権決勝、会場は新横浜。試合前にNHK宇都宮のインタビューを受け、それが放送されました。
アイスガールズですね。会場を華やかに盛り上げてくれています。結成初年度から応援してます。推しは背番号1のSHIHOさん
アイスバックスのファンになったきっかけは、昨シーズン新横浜の試合後、リンクの外で大塚一佐選手と出会い、写真を撮ってもらったことでした。ボストンでホッケー一家に育ち、弟はGKでしたが若くして亡くなりました。私も小さい頃からホッケーを続け、いつかGKをやりたいと思い、4年前にFWから転向しました。上達が遅く悩んでいた時、若干20歳でアジアリーグで活躍する大塚選手のプレーに勇気づけられました。今もGKを続けられるのは彼のおかげで、天国の弟も誇りに思ってくれていると信じています。100周年の年にファンになれたことを嬉しく思い、これからの100年もファンとして支えていきたいです。
2019年9月下旬、脳梗塞を発症し救急車で病院へ。向かう途中に考えたのは「開幕戦に行けるかな?」でした。退院日を決める際、「金曜に退院して土曜に観戦できますか?」と尋ねると、医師は呆れ顔で「軽傷ではなく重症に近い。最低1か月は諦めてください」と言われ、観戦できたのは約1か月後の10月19日。三連戦最終日、発病を知った友人がスタッフに頼み、『リンクで待っています 共に戦いましょう!!』のメッセージと寄せ書き入りジャージを届けてくれました。人目を憚らず泣いたこの思いは、今も変わらず私の支えです。
栃木に越してきたのはバックス創立の1999年。初年度から観戦していましたが、本格的に毎試合行くようになったのは、2010年の福藤選手入団以降です。 当時は各種メディアで試合の映像や写真を振り返ることができませんでした。そこで一念発起し、写真をブログに綴り、自分が観たバックスの選手たちの活躍を残していきました。選手たちの熱いプレイを忘れたくなかったからです。ブログ記事をもとに3冊の自主制作本も出版しました。特に全日本初制覇の記録本は、自分でも良いものを作れたと自負しています。バックス事務局にも寄贈しましたが、まだあるかな?
霧降大橋付近にてえのきどいちろうさんをお見かけし、僕の車に乗っていただきアリーナまで一緒に行ったことも思い出です。えのきどいちろうさんがラジオでお話になっていた事について色々話をしながらの本当に楽しいドライブでした。