アイスバックスカップ

アイスバックスカップTOP

バックスカップTOP画像

バックスカップ進捗情報

大会目的

バックスカップロゴ画像
レベルにあった真剣勝負を通して、多くの子供たちが出場機会を得てアイスホッケーがより好きになることを目的とします。

大会に向けて

昨年に引き続き、今年も2021年11月3日(祝)~2022年3月20日(日)までの日程で栃木県日光市の細尾ドームリンクにて第2回関東小学生アイスホッケーリーグ「アイスバックスカップ」を開催することになりました。アイスバックスでは長年の間、ジュニア世代の育成のためスクール活動を実施してきました。そんな中大会を開催するにあたって、日本のアイスホッケー界の未来を考えていく必要性を大きく感じたからです。この大会は、今後の未来を担うU12世代のために、可能性のある選手を育てる一方、一人でも多くの子供たちがアイスホッケーの楽しみにふれ、今後も生涯スポーツとして「競技をする楽しみ」、「応援をする楽しみ」が継続され、関心が続くような楽しい大会になることを目的としています。現在の大会は短期決戦の大会が多く、勝敗にこだわるばかりで限られた選手が多くアイスタイムを使う傾向があります。しかし、長期の試合を行うことにより、限られた子供たちだけでなく多くの子供たちに出場機会を与えることで、皆により多くの学びの機会与えることを目的としており、大会に勝ちたい、活躍したいという目的だけではなく多くの選手たちとの交流や、自分にあったレベルで試合に出場することで、参加する子供たち一人一人が、一歩ずつ成長していける、そんな大会を目指して開催をすることとなりました。

アイスバックスが目指す未来

バックスカップが目指す未来
限られた子供たちだけが残ってプレーをしていく三角の世界ではなく、上を目指す子供たちの可能性を伸ばしながらも、アイスホッケーが好きで「楽しむ」、「応援する」子供たちが多く存在する四角い世界を目指して、アイスホッケー文化の継承と発展をアイスバックスが行っていきます。競技を楽しむことで、スポーツが社会のコミュニティになっていく未来を目指して、この大会をスタートします。

アイスバックスカップとは?

関東の小学生12チームが参加する大会です。参加チームによる前後半の15試合のリーグ戦を行い、合計90試合を5カ月間にわたり行います。
※今季は感染症対策のため、試合数を減らし前半のリーグ戦のみを実施いたします。

前半戦

レベルをAAリーグ(上位リーグ)、Aリーグ(下位リーグ)の2段階に分けて6チームずつ総当たり2試合の10試合を行います。(所属するチーム同士での戦いとなります)

※参加レベルは各チームの代表者とアイスバックスで協議のうえ決定する。

後半戦

参加12チームの全選手を2カテゴリー、6チームに分けて別途リーグ戦を実施します。

カテゴリーはSリーグ(Starリーグ)、Pリーグ(Potentialリーグ) と分け、10試合(各チームと2試合のリーグ戦) 行います。

  • ・Sリーグ:各所属チーム内でレギュラーメンバーとして出場し、各県の選抜レベルの選手を中心としたリーグ
  • ・Pリーグ:今後の可能性を秘めた選手や、勝敗より競技を楽しみたい選手を中心としたリーグ
バックスカップ後半戦

皆が同じレベルで試合に参加する事で上手な選手同士は上手な選手との連携プレーを学び、これからの選手は上手な選手に頼らず自分で進んでプレーをする機会を与える目的です。
他チーム選手との交流や他の選手の考え方なども学べる企画を提供。

大会ルール

  • 前半戦は所属チーム対抗、指導者は本リーグ戦の主旨を理解し参加全選手に対しできるだけ多くの出場機会を与えるよう配慮する。
  • 後半戦は全チーム協力のうえ全チーム3 or 4セット均等回し(スペシャルプレーも同様)で全ての子供たちに出場機会を与える。指導者も各チームに分かれて別の指導者から方針の共有や学びの場とする。
  1. ウォーミングアップやミーティング時間の短縮によるゲームタイム優先の子供ファーストの大会
  2. 父兄全体参加による、ラインズマン、オフィシャルのサポート

    みなで作り上げる大会をテーマに、協力して子供たちの環境を作り上げる

  3. 優勝チームは大会後にアイスバックス選手とのドリームマッチに出場

    ※アジアリーグ戦の進行状況により実施できない場合もあります
    バックスカップミニゲーム
  4. チームの表彰に加えて、個人の表彰も準備

    バックスカップ
    バックスカップチーム画像
  5. 低学年選手の為の4on4ミニゲーム開催


    ※感染症対策の観点から、今季は実施いたしません。

    ・誰でも参加可能な低学年ミニゲームをお昼休憩の1時間で実施

    ・2面同時に試合をしてたくさんの機会を与える

    ・未来のアイスバックスカップ参加の子供たちの活躍の場も提供

    ・兄弟、姉妹で一緒に来る子供たちにも楽しみを準備する

お問い合わせ

(株)栃木ユナイテッド(H.C.栃木日光アイスバックス 運営会社)
「アイスバックス カップ 大会事務局」

住所 〒321-1406 栃木県日光市松原町17-1
TEL 0288-53-5166
E-mail icebuckscup@icebucks.jp

主催・共催

主催 (株)栃木ユナイテッド(H.C.栃木日光アイスバックス 運営会社)
共催 栃木県アイスホッケー連盟

協賛企業