2014-2015 シーズン1.31 SAT 1月31日 王子イーグルス戦(日光霧降) H.C.栃木日光アイスバックス HOME 4 TOTAL 5 王子イーグルス AWAY 2 1P 1 2 2P 0 0 3P 4 ①#16 齋藤 (#91)②#91 齋藤 (#16、88)③#48 上野 (#34、51)④#51 ボンク(#5) 得点 岩本監督のコメント 第2ピリオドまでは、ゴールに向かっていたし、シュートも多く打つことができて、シンプルなバックスらしいホッケーをすることができた。第3ピリオドにスタートで失点をしてから、負けが続いているからか、プレーが引き気味になってしまった。結果色んなゾーンでのバトルに負けてしまい、相手のスピードを止められなかった。後手後手になったのが敗因であった。 バーク ヘンリー アシスタントコーチ 相手を褒める形になるが、王子は60分間諦めない気持ちが強かった。ここ何試合か、部分部分でいいホッケーをしているが、60分間持続させられていない。大きく意識やプレーを変化しなければならない時期である。60分間いいホッケーをしなければ、勝利を掴むことはできない。 #16 齋藤哲也 ホームで第3ピリオドに4失点してしまい、情けない試合をしてしまった。4点取って、どこかで隙ができてしまった部分がある。プレー全体も軽くなってしまって1対1のバトルの局面でも負けていたし、パスもカットされるようになっていたなど、予兆はあったが、修正することができなかった。60分間集中することができない、チームとしての弱味である。攻撃面では、最近取り切れていなかったので、飯村選手、齋藤毅選手と「しっかり点数を取りに行こう」という話しあいをしていたので、いいスタートになったが、60分間持続させれないのは、自分達の責任である。いつまでも下を向いているわけにはいかないが、しっかり反省して、同じミスを繰り返さないというのを、体現しなければならない。プレーオフももちろん諦めていない。しっかり自分達のホッケーをして、一戦一戦勝ちを重ねていきたい。 #91 齋藤毅 第2ピリオドまでは、バックスらしいホッケーをすることができた。逆に最近勝っていないというプレッシャーで、「勝ちたい」という気持ちが、リスクの少ない相手陣内でプレーをするのではなく、ディフェンシブに入ってしまった。メンタル面もそうだが、プレーがしっかり守りという方向に入ってしまったのが、敗因であった。チームとして意識をすることができなかった。齋藤哲也選手とラインで組んでいる中で、2得点取れたことは、唯一の明るい材料であった。攻撃面では相手と戦えると思ったが、守りの部分は厳しい結果となった。明日へ向けて気持ちを切り替え、第1ピリオドから飛ばして行きたい。 #8 尾野貴之 第2ピリオドまでは、いい試合展開をすることができたが、第3ピリオドに4失点してしまい、課題であり、実力の差を感じた試合になった。細かいプレーができなくなってしまったのが、敗因であった。逆に相手は、最後までそう言ったプレーをしていたのが、差となった。リードしていることで、どこかに隙を作ってしまった。60分間細かいプレーをし続けるという課題を繰り返してしまっているので、シーズン中、またはこの3連戦中に必ず克服できるチームでないと、プレーオフは厳しいので、課題をドンドン乗り越えて行かなければならない。この試合から本格的に復帰となり、自分のプレーをすることを心がけた。自身のアイスタイムでの失点が多かったので、悔しい。味方、敵あってのホッケーなので、ミスしたところは挽回できるし、味方でフォローする意識を高めて、明日は勝ちたい。 詳しくは、アジアリーグHPをご覧下さい。 http://www.alhockey.jp/ PHOTO GALLERY
岩本監督のコメント
バーク ヘンリー アシスタントコーチ
#16 齋藤哲也
#91 齋藤毅
#8 尾野貴之
詳しくは、アジアリーグHPをご覧下さい。